富田隆弥の【CHART CLUB】 「煮詰まる日本株、放れに従う」



◆11月6日から始まったトランプ・ラリーに押し上げられ、NYダウ、ナスダックなど米国主要株価指数は一気に史上最高値を更新し、日足チャートは好転を果たした。さすがに週明け11日で一旦ピークアウトして一服気味だが、好転後のスピード調整はチャートのセオリーでもあり、年末商戦からクリスマスに向けて株価上昇の期待が膨らむ。

◆とはいえ、米国10年債利回りは4.4%台に上昇し、為替がドル独歩高となる一方、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が11月7日高値の5337ポイントから13日安値の4999ポイントへと4日続落するなど、他金融市場でもトランプ氏の大統領返り咲きの影響が色濃く見られる。暗号資産「ビットコイン」も過去最高値を大きく更新中だが、それらが株式市場に今後どう影響してくるかにも注視しておく必要がある。

◆一方、日経平均株価はトランプ・ラリーで7日に3万9884円の高値を付けたが、4万円が上値の壁となり煮詰まりをみせている。200日移動平均線(14日時点3万8515円)を中心とするもみ合いは9月下旬から続いており、いつ「放れ」を見せてもおかしくない。10月15日高値の「4万0257円」と10月24日安値の「3万7712円」を上下のポイントとして「放れ」の方向に注目しておく。

◆SOX指数の下落もあって、日本の半導体関連株は軟調が目立つ。日経平均株価への半導体株の寄与度は小さくなく、4万円の壁を抜くには半導体株の上昇が必要だ。その意味で、11月20日に発表が予定される米エヌビディア<NVDA>の決算(8-10月期)が一つのポイントになる。いずれにせよ、ここからは日経平均株価の「放れに従う」ことになる。

(11月14日 記、次回更新は11月23日10時を予定)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ

株探ニュース


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。