話題株ピックアップ【夕刊】(3):HIS、メルカリ、IHI
■エイチ・アイ・エス <9603> 1,757円 -114 円 (-6.1%) 本日終値 東証プライム 下落率8位
エイチ・アイ・エス<9603>は大幅反落。25日取引終了後、子会社のナンバーワントラベル渋谷が雇用調整助成金を不正受給していた疑いがあるとして、東京労働局による調査を受けていることを明らかにした。これに伴い、12月13日に予定していた24年10月期通期決算発表を延期するとしており、先行き不透明感を嫌気した売りが出た。会社側では、初期的な社内調査や外部専門家の助言に基づき、子会社に不正受給があった可能性は極めて高いとしている。グループ全体でも雇調金の受給に関して問題が生じていなかったか確認するため、外部専門家に調査・分析を依頼し、その進捗を自主的に東京労働局に報告しているという。
■メルカリ <4385> 1,911.5円 -99.5 円 (-5.0%) 本日終値
メルカリ<4385>は続落。25日、同社が運営するフリーマーケットアプリの安心安全な利用に向けて顧客サポート体制を強化し、新たな補償方針による対応を開始すると発表した。顧客間で解決が難しい問題に対してより関与を強めることで早期解決を実現するとし、正しく利用している顧客への補償を拡大するとした。また、関係当局や警察などと連携し、不正利用者の排除を進めていくという。サービスの質向上につながることが期待される一方、補償費用が増加するとの懸念もあるようで、目先売りが先行する形となっている。
■IHI <7013> 7,908円 -405 円 (-4.9%) 本日終値
IHI<7013>が大幅安で4日続落。NHKによると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が26日に鹿児島県の種子島宇宙センターで実施した固体燃料式の小型ロケット「イプシロンS」の燃焼試験で、燃焼中に異常が起きて火災が発生した。イプシロンSを巡っては、IHI傘下のIHIエアロスペースが長年、開発や製造に携わってきた実績を持ち、同社に打ち上げ事業が移管される予定となっていた。今回の火災発生により、IHIの宇宙関連事業の今後に対する不透明感が意識され、売りが膨らんだようだ。
■アドバンテスト <6857> 8,834円 -398 円 (-4.3%) 本日終値
アドバンテスト<6857>が大幅安。約2カ月ぶりに25日移動平均線を下方向にブレークし、目先筋の狼狽売りを誘っている。前日の米国株市場では画像処理半導体大手のエヌビディア<NVDA>が25日線を大陰線で下放れており、エヌビディア関連の最右翼に位置するアドテストもこの動きに追随する格好となった。AI用半導体の高水準の需要に足もとで陰りはみられないものの、スマートフォンやパソコン向けの半導体需要の回復が遅れているほか、最先端半導体についてはトランプ次期政権下での対中規制が一段と強まることが想定される状況となっている。世界首位級のシェアを持つ企業がひしめく国内の半導体製造装置業界にとっても逆風が強まるとの見方が浮上している。
■ボードルア <4413> 4,770円 -185 円 (-3.7%) 本日終値
ボードルア<4413>が3日続落。25日の取引終了後、既存株主による240万2000株の株式の売り出しと、オーバーアロットメントによる上限36万300株の売り出しを行うと発表しており、需給悪化を警戒した売りが出たようだ。売出価格は12月3日から6日までの期間に決定される予定で、受け渡し期日は価格決定日の5営業日後。同時に12月中をメドに東証プライム市場への上場市場区分変更申請を行うと発表しており、プライム市場への新規上場基準のうち未充足の項目である「流通株式比率」の充足を図るとともに、より一層の投資家層の拡大や流動性の向上を期待するという。なお、東証による承認の可否や時期は現時点で不確定としている。あわせて、上限を64万600株(発行済み株数の4.00%)、または35億円とする自社株買いを実施すると発表した。取得期間は株式売り出しの受け渡し期日の翌営業日から25年4月30日までで、株式の売り出し実施に伴う株式需給への影響を緩和するのが狙い。
■日産自動車 <7201> 392.1円 -14.8 円 (-3.6%) 本日終値
日産自動車<7201>の下落率が一時5%近くとなり、300円台に沈んだ。日本経済新聞電子版が26日、「日産自動車が2025年3月末まで米国生産を前年実績と比べ17%減らすことが分かった」と報じた。日本の自動車メーカーにとって稼ぎ頭となる米国での減産報道をネガティブに受け止めた投資家の売りがかさんだようだ。記事によると、減産を行うのはミシシッピ州キャントン工場とテネシー州スマーナ工場で、減産は12月末までの計画だったが、25年3月末まで続けるという。キャントン工場では大型ピックアップトラック「フロンティア」、スマーナ工場では多目的スポーツ車(SUV)「ローグ」を生産しているという。
■マネックスグループ <8698> 1,013円 -32 円 (-3.1%) 本日終値
マネックスグループ<8698>、セレス<3696>が安い。仮想通貨(暗号資産)関連の規制緩和に前向きとされるトランプ米次期政権への期待感から盛り上がりをみせていたビットコイン相場は足もとで上昇一服となっている。先週に1BTC=9万9000ドル台をつけて史上最高値を更新したが、きょう朝方には一時9万2000ドル前後まで下落する場面があった。ビットコイン価格と歩調を合わせるように水準を切り上げてきたマネックスGをはじめとする一連の仮想通貨関連株にも売り圧力が強まっている。
■INPEX <1605> 1,976円 -42.5 円 (-2.1%) 本日終値
INPEX<1605>や石油資源開発<1662>、ENEOSホールディングス<5020>といった石油関連株が安い。25日の米原油先物相場はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の25年1月限が前週末比2.30ドル安の1バレル=68.94ドルに下落した。イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラは停戦に至る可能性がある、と複数のメディアが報じた。イスラエル政府は26日に閣議を開いてヒズボラとの停戦案を承認する見通しだという。中東情勢が緊張緩和に向かう可能性が出てきたことから、原油価格は下落基調となっている。
■大和工業 <5444> 7,865円 -161 円 (-2.0%) 本日終値
大和工業<5444>が安い。26日午前11時、中東バーレーンでの合弁事業に関し、現地のガス価格の大幅な上昇と電気料金の上昇が予測され、事業の継続性への影響が懸念される状況となっていると開示。これを嫌気した売りが出たようだ。合弁会社ではH形鋼の生産・販売を展開する。バーレーン国営会社からの通知により、同国のガス埋蔵量の事情を背景にガス価格の大幅な上昇が予測されており、電気料金の上昇も見込まれているという。大和工はリスク情報を精査したうえで、合弁会社の将来業績への影響額を算定する方針。25年3月期の業績予想については、影響額が明らかになった時点で適時開示するとしている。
■くろがね工作所 <7997> 897円 +150 円 (+20.1%) ストップ高 本日終値
くろがね工作所<7997>がストップ高。25日の取引終了後、無配を予定していた24年11月期の配当予想について期末一括20円を実施すると発表したことが好感された。同社は前期まで6期連続で営業損失を計上していることから5期連続で無配を継続していたが、今期の業績見通しを踏まえて、安定的な配当の継続の実現に向けた体制が整いつつあると判断したため6期ぶりに復配するという。同時に、保有する投資有価証券の一部を売却したのに伴い、24年11月期第4四半期に投資有価証券売却益5500万円を特別利益として計上すると発表した。業績への影響は他の要因も含めて精査中としている。
●ストップ高銘柄
ホーブ <1382> 2,195円 +400 円 (+22.3%) ストップ高 本日終値
など、2銘柄
●ストップ安銘柄
クシム <2345> 357円 -80 円 (-18.3%) ストップ安 本日終値
以上、1銘柄
株探ニュース
本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。
本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。