富田隆弥の【CHART CLUB】 「彼岸底なら打診買いも」



「彼岸底なら打診買いも」

◆さて、来週17~23日は「彼岸」。チャートを崩した日米株式市場は今週も厳しい相場だったが、来週は18~19日に日銀金融政策決定会合、米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。このタイミングで、株式市場が「彼岸底」を打って反発に転じられるのかが注目される。

◆日経平均株価は3月11日に一時1041円安の3万5987円まで急落。節目の3万6000円にタッチしたが、終値は3万6793円まで下げ幅を縮めて、長い下ヒゲを描いた。ただ、これで底打ちしたかは不透明だ。高水準の信用買い残(7日時点4兆5656億円)や裁定買い残(期近・期先合計、同1兆6734億円)から多くの解消売りが出たと思われるが、どちらの買い残もまだ底値圏にはほど遠い。

◆3月に入り為替の「円高・ドル安」も鮮明で、11日には5カ月ぶりの水準となる1ドル=146.55円を付けた。日本企業の想定為替レートは大半が「145~155円」であり、業績への影響が懸念される。この円高進行は日銀の利上げスタンスが一因であるだけに、19日の日銀会合の結果と日銀総裁会見が注目される。

◆米国では株式市場の調整に伴って、リセッション(景気後退)懸念が台頭してきた。NYダウとナスダックの週足チャートは、26週移動平均線に続いて52週線も割り込んできた。ダブルトップから調整入りを確定させ、次の下値メドは24カ月線(13日時点のNYダウでは3万8672ドル)となる。ここでも19日のFOMCの結果と市場の反応が注目される。

◆トランプ大統領の関税政策により高まる不確実性を嫌気するマーケット。崩れた相場では「流れに従う」のが基本だが、日経平均株価が「彼岸」前後に安値を付けるのならば、リバウンド狙いで「打診買い」を入れてみるのも一策だろう。

(3月13日 記、毎週土曜日に更新)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ

株探ニュース


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。