富田隆弥の【CHART CLUB】 「不確実性を嫌う日米株価」



「不確実性を嫌う日米株価」

◆桜の開花が始まり、心なごむ季節を迎えた。例年なら新年度入りで、株式市場は新たな展開に期待を膨らませるところだ。だが、今年はトランプ米国政権が、日本車を含む米国に輸入される自動車に25%の追加関税を課したこともあり、投資家の心は穏やかでない。

◆今週の日経平均株価は3万8000円台を回復したのもつかの間、再び大台を割り込んだ。チャートは3月11日に3万5987円まで下げて往来ゾーン(3万8000円~4万円)を下放れて陰転。その後の戻りは「崩れた後のあや戻し(プルバック)」であり、日足と週足の移動平均線が集まる3万8700円水準を回復するまでは試練が続く。

◆3月11日安値からの戻りで、日足の順位相関指数(RCI)の短期線(9日・13日線)が高値圏に入ってきた。同様に裁定買い残が再び2兆円の大台(21日現在2兆618億円)に拡大中だ。つまり、日経平均株価は調整しやすいタイミングとなり、調整に転じると裁定解消売りを誘って「二段下げ」に向かう可能性も出かねない。

◆日経平均株価は28日の配当の権利落ちで下値支持の25日線(27日時点3万7676円)を割り込む可能性が高い。米国株はNYダウ、ナスダックとも急落した後の戻りで試練が続き、日足チャートは上から降りてくる25日線をまだ抜いていない。「不確実性」を嫌って、日米とも株式市場はリスクオフ姿勢を強めつつあるように思える。新年度入りの4月だが、チャートに好転の兆しが出るまで様子見も一策だろう。

(3月27日 記、毎週土曜日に更新)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ

株探ニュース


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。