富田隆弥の【CHART CLUB】 懐疑の中で育つ



「懐疑の中で育つ」

◆日経平均株価は3万5000円台を回復したが、戻り試練は続く。大型連休を迎え投資家は動きづらく、日足チャートは25日移動平均線(24日時点3万5009円)に差し掛かり、順位相関指数(RCI)の短期線(9日・13日)も高値圏に到達する。

◆ただ、為替(ドル円)は22日に1ドル=140円を一時上回り139.89円を付けたが、これが目先の高値となり24日時点では143円付近まで切り返している。企業業績への影響が懸念される円高だが、「140円」処は2023年12月、昨年9月に付けたチャートの反転ポイントである。その節目からの切り返しは注目される動きであり、目先145円台に向けたリバウンドも想定される。

◆そして、やはりカギを握るのは米国株だ。トランプ大統領のコロコロ変わる言動にマーケットは振り回され、NYダウ、ナスダックともに乱高下を続けているが、安値を付けた7日以降のチャートは三角保ち合いとなっている。この保ち合いからの放れが目先のポイントであり、それは日本株にも影響するだろう。

◆株式市場には「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」という格言がある(著名投資家ジョン・テンプルトンの言葉とされる)。3月下旬に始まった日経平均株価の急落は4月7日で底打ちし、その後の戻りはまさに「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育つ」に沿った流れといえる。セリングクライマックスを経た相場でもあり、為替や米国株の動向によっては連休明けの5月上旬まで戻り歩調を続けてもおかしくない。

◆とはいえ、チャートは崩れた後のリバウンド(あや戻し)であるから、次の節目の3万6000円台まで戻りの正念場は続く。日足チャートの支持線など下値チェックも忘れずに続けたい。

(4月24日 記、毎週土曜日に更新)

情報提供:富田隆弥のチャートクラブ



株探ニュース


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。