話題株ピックアップ【夕刊】(2):サンワテク、バンナムHD、信越化


■サンワテクノス <8137>  2,508円  +8 円 (+0.3%)  本日終値
 サンワテクノス<8137>が3日続伸。24日の取引終了後、ロボットシステムの開発や自動化設備の設計・製造を行うエムテック(北九州市八幡西区)を9月30日付で株式交付により子会社化すると発表しており、好材料視された。エムテック株式1株に対して、サンワテク株式3266株を割り当て交付する。交付する株式は保有する自社株を充当する予定で、新株の発行は行わない。両社は、23年10月に産業機械分野における技術ソリューションにおける業務提携契約を締結し協働してきたが、子会社化によりソリューション開発体制の強化や、エムテックのメーカー的機能を活用した商品戦略・イノベーション力の拡充などのシナジー創出が期待されている。なお、同件による26年3月期業績への影響は精査中としている。

■バンナムHD <7832>  4,850円  +3 円 (+0.1%)  本日終値
 バンダイナムコホールディングス<7832>が3日続伸。24日の取引終了後、ソニーグループ<6758>と戦略的な業務提携契約を締結するとともに、ソニーGがバンナムHD株式1600万株(発行済み株数の2.5%)を約680億円で取得することで合意したと発表しており、これを好感した買いが流入した。今回の業務提携及びソニーGによるバンナムHDへの出資は、アニメ領域を中心に世界中のアニメ・マンガなどのIPファンのコミュニティーの拡大とエンゲージメントの強化を図るのが狙い。今後は、バンナムHDが展開するIPの作品や商品・サービスを、ソニーGのアニメをはじめとする映像制作や配信、マーチャンダイジングなどのチャネルで展開するほか、アニメ・マンガなどのIPの共同開発や共同プロモーション、体験型エンターテインメントにおける企画・技術協力などに関しても、具体的な検討を進めるとしている。

■信越化学工業 <4063>  4,530円  -473 円 (-9.5%)  本日終値  東証プライム 下落率トップ
 信越化学工業<4063>は6日ぶり大幅反落。24日取引終了後、これまで開示していなかった26年3月期連結業績予想を発表した。売上高は前期比6.3%減の2兆4000億円、営業利益は同14.4%減の6350億円と減収減益の見通しを示しており、これを嫌気された。米国と主要国間の関税交渉が近々順当な内容で妥結し、かつ関税免除品目が現時点のままとの前提で業績予想を立てた。同じく非開示だった配当予想は前期比据え置きの106円とした。同時に発表した4~6月期決算は売上高が前年同期比5.1%増の6285億4900万円、営業利益が同12.7%減の1668億300万円だった。

■三菱自動車工業 <7211>  406円  -34.7 円 (-7.9%)  本日終値  東証プライム 下落率4位
 三菱自動車工業<7211>が急反落した。同社は24日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比2.9%減の6090億9100万円、最終利益は同97.5%減の7億3800万円となった。大幅な減益となったことを嫌気した売りが優勢となったようだ。前年同期と比較してドルや新興国通貨に対して円が上昇したことが響いたほか、関税の影響も利益を押し下げる要因となった。4~6月期の小売販売台数は日本や北米は増加した一方、主力のアセアン地域ではインドネシアやフィリピンで減少した。

■キヤノン <7751>  4,040円  -207 円 (-4.9%)  本日終値
 キヤノン<7751>は3日ぶりに急反落した。同社は24日の取引終了後、25年12月期の連結業績予想の修正を発表。売上高予想を4兆6500億円から4兆6000億円(前期比2.0%増)へ、営業利益予想を4660億円から4600億円(同64.4%増)へ、最終利益予想を3330億円から3300億円(同2.1倍)に引き下げた。日米関税交渉の合意を受け直近で株価は急ピッチな上昇をみせていたが、下方修正を受けた売りが優勢となっている。業績修正は米国関税政策の不透明感が企業投資や個人消費に与える影響を考慮。現在実施されている10%の追加関税が継続するという前提を通期見通しに反映している。第3四半期以降の想定為替レートは1ドル=142円、1ユーロ=165円に設定した。6月中間期の売上高は前年同期比2.0%増の2兆1985億6700万円、営業利益は同8.0%増の2143億800万円、最終利益は同4.1%増の1559億400万円だった。第2四半期(4~6月)は減収減益。ミラーレスカメラやネットワークカメラなどが好調に推移したものの、円高による減収の影響を補いきれなかった。

■ルネサス <6723>  1,826.5円  -90.5 円 (-4.7%)  本日終値
 ルネサスエレクトロニクス<6723>は大幅安。今朝方、午前9時に開示された25年12月期上期(25年1~6月)決算は最終損益が1753億4200万円の赤字となった。これについては事前に織り込みが進んでおり、取引開始直後は空売り筋の買い戻しなどで急上昇をみせ、2000円台を回復する場面があったが、その後は実需の買いが続かず値を消した。

■ピー・シー・エー <9629>  1,813円  -76 円 (-4.0%)  本日終値
 ピー・シー・エー<9629>は4日ぶり反落。24日取引終了後に4~6月期連結決算を発表し、売上高は前年同期比2.4%増の39億7200万円、営業利益は同15.8%減の5億8900万円だった。中期経営計画の達成に向けて開発力強化の取り組みを進めるなか、開発人件費や外注費などが増加したことが利益を押し下げた。通期で増収増益を見込んでいるだけに、第1四半期時点での減益がネガティブ視されているようだ。

■サーティワン <2268>  4,195円  -155 円 (-3.6%)  本日終値
 B-R サーティワンアイスクリーム<2268>が反落。24日の取引終了後に発表した6月中間期連結決算は、売上高158億1700万円(前年同期比11.4%増)、営業利益16億9500万円(同11.4%増)、純利益10億9100万円(同11.1%増)と2ケタ増収増益で着地したものの、目先の材料出尽くし感から売られたようだ。高い人気キャラクターとのコラボレーションやデジタル広告やアプリによる告知強化、アイスクリームケーキ新カテゴリーの販売好調などにより来客数が着実に増加し、国内総小売売上高は317億円と上期として過去最高を記録した。既存店売上高が前年同期比5.6%増と4年連続売り上げ増を達成したほか、前年同期比20店舗の純増も寄与した。25年12月期通期業績予想は、売上高328億6000万円(前期比7.1%増)、営業利益24億3000万円(同2.8%増)、純利益15億5000万円(同0.5%増)の従来見通しを据え置いている。

■カワチ薬品 <2664>  2,740円  -96 円 (-3.4%)  本日終値
 カワチ薬品<2664>が軟調推移。同社は24日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比0.4%減の710億2500万円、経常利益は同11.5%減の16億1100万円となった。通期計画に対する経常利益の進捗率は約19%にとどまっており、業績の下振れを懸念した売りが出たようだ。同社の既存店売上高は6月まで2カ月連続で前年同月を下回る状況が続いていた。4~6月期の販管費は前年同期比で増加し、営業利益率は悪化した。

株探ニュース


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。