「不動産関連」が11位にランク、衆院選与党大敗で長期金利の反応を注視<注目テーマ>


★人気テーマ・ベスト10
1 監視カメラ
2 人工知能
3 JPX日経400
4 半導体
5 防衛 
6 2024年のIPO
7 円安メリット
8 TOPIXコア30
9 防災
10 防犯

 みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「不動産関連」が11位となっている。

 27日投開票の衆院選で自民、公明の与党は議席の過半数を獲得できず、大敗する形となった。一方、立憲民主党と国民民主党は大きく議席を伸ばした。国内メディアによると石破首相は続投の意向を表明しているものの、自民党内から責任論が広がるのは必至の情勢だ。

 今後は自民党側が野党に対し、予算や重要法案などで個々に協議をして合意を得る「部分連合」の流れが強まるとの見方があるが、いずれにせよ政治情勢は一段と混迷度合いが深まることとなった。この先は米大統領選にも市場の関心が向かうこととなるが、米国政治の先行きも予断を持って判断することは難しい。こうしたなかで、30~31日に日銀が開く金融政策決定会合では、政策の現状維持でコンセンサスが固まりつつある。

 早期の追加利上げの可能性が低下したなか、国内政治の安定が崩れたことを受け、安全資産となる日本国債の買い需要が高まり、長期金利が低下するとの観点から、金利低下が事業環境に好影響をもたらす不動産セクターに注目する投資家が現れているようだ。もっとも、野党側の公約を取り込む形で自公が政策運営に臨めば財政支出は増加する可能性があり、国債発行増の思惑から長期金利に上昇圧力が掛かる恐れもある。

 週明け28日の東京市場では、衆院選通過を受けて主力株への買い戻し圧力が強まっている。不動産セクターでは三井不動産<8801.T>や住友不動産<8830.T>、三菱地所<8802.T>が堅調に推移。東京建物<8804.T>やヒューリック<3003.T>、日本エスコン<8892.T>なども上昇している。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。