「iPS細胞」が13位にランク、大阪ヘルスケアパビリオンの目玉展示のひとつ<注目テーマ>


★人気テーマ・ベスト10
1 人工知能
2 半導体
3 生成AI
4 JPX日経400
5 2024年のIPO
6 半導体製造装置
7 親子上場
8 データセンター
9 防衛
10 監視カメラ

 みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「iPS細胞」が13位となっている。

 2025大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」の建築工事の完了に伴い、関係者及びメディアに向けたパビリオンの引き渡しセレモニー・内覧会・点灯式が23日に行われた。このパビリオンではiPS細胞から作った「ミニ心臓」を展示の中心にする計画で、再生医療に関する取り組みを国内外に向けて発信する予定だ。

 iPS細胞とは、細胞を培養して人工的に作られた多能性の幹細胞のこと。2006年8月に京都大学の山中伸弥教授らが世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、12年にノーベル医学・生理学賞を受賞した。今月2日には京都大学医学部附属病院が、膵島(すいとう)移植が適応となる1型糖尿病患者を対象としたiPS由来膵島細胞シートの安全性を確認するための医師主導治験を来年1月にも開始すると発表。医療の未来を照らすiPS細胞への関心が株式市場で再び高まっている。

 主な関連銘柄としては、再生細胞医薬品の開発・製造・販売を行うサンバイオ<4592.T>、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートの開発・事業化を展開するクオリプス<4894.T>、iPS細胞技術を活用した創薬研究と再生医療に取り組むケイファーマ<4896.T>、iPS細胞関連研究試薬を製造・販売するリプロセル<4978.T>、細胞シート工学を基盤技術とするセルシード<7776.T>、iPS細胞を用いた心筋再生医療を手掛けるHeartseed<219A.T>などが挙げられる。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。