来週の為替相場見通し=米雇用統計など経済指標にらみ


 来週のドル円相場は、2月7日に予定される米1月雇用統計をはじめ相次いで発表される経済指標をにらみながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=153円00銭~156円50銭。

 米連邦準備理事会(FRB)は1月28~29日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、4会合ぶりとなる政策金利の据え置きを決めた。パウエルFRB議長は記者会見で「政策スタンスの調整を急ぐ必要なない」との姿勢をみせており、米経済指標が上振れる結果となれば「FRBは当面利下げを休止する」との思惑からドル買いが強まるだろう。また、トランプ政権が追加関税を発動した場合も米インフレ圧力の高まりが意識されドル買い要因になりやすい。ただ、対象国が報復関税に打って出れば投資家がリスク回避姿勢を強めドルの重荷になる可能性がある。

 一方、日銀による早期の追加利上げ観測が一段と高まるかどうかも注目される。植田和男総裁は1月31日に出席した衆院予算委員会で「日銀が描く経済・物価の見通しが実現していけば、政策金利を引き上げ、緩和度合いを調整していく」と述べ、金融正常化の方向を改めて示したことから円高方向に振れやすい。日銀が3日に公表する「金融政策決定会合における主な意見」(1月23~24日開催分)で前向きな意見がどのくらい増えているのか、6日に行われる田村直樹審議委員の講演でどうような発言をするのかに関心が集まっている。

 なお、来週に海外で予定される主な経済指標は、3日に1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値と1月の米ISM製造業景況指数、4日に12月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数と12月の米製造業新規受注、5日に1月の米ADP雇用統計と1月の米ISM非製造業景況指数、6日に12月のユーロ圏小売売上高と10~12月期の米非農業部門労働生産性・速報値、7日に2月の米ミシガン大学消費者態度指数・速報値と12月の米卸売売上高など。国内では5日に12月の毎月勤労統計調査、7日に12月の全世帯家計調査・消費支出が公表される。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。