10日の株式相場見通し=大幅続落か、トランプ関税への懸念拭えず


 10日の東京株式市場は主力株を中心にリスク回避目的の売り圧力が強まりそうだ。日経平均株価は大幅続落し、3万8000円台前半まで下押す可能性がある。前週末7日は欧州株市場が全面安商状となり、ドイツの主要株価指数であるDAXも4日ぶりに反落、トランプ米政権が打ち出す関税に対する警戒感が欧州で改めて意識され、足もと利益確定売りが先行した形だ。一方、米国株市場ではハイテク株中心に売りがかさむ展開となりNYダウなど主要株価指数が揃って下落、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下げ幅が目立つ状況となった。この日に発表された1月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数の伸びが市場コンセンサスを下回ったものの、昨年11月と12月分については上方修正された。また、失業率が前月と比較して低下し、平均時給も事前予想を上回ったことから米景気の強さが意識された。FRBによる金融緩和策に対する期待感が後退し米長期金利上昇を招いている。他方、同日発表された2月のミシガン大学消費者態度指数は予想を下回り、1年先の予想インフレ率は23年11月以来となる高い数値となった。トランプ政権下での関税政策によるインフレ圧力を懸念するムードが強まり、買い手控え感を助長した。個別株では決算発表受けてアマゾン<AMZN>が売られ、これも投資家のセンチメント低下につながっている。東京市場では前週末の欧米株がほぼ全面安商状となったほか、外国為替市場で1ドル=151円台前半で推移するなど円高への警戒感も根強く、向かい風の強い地合いとなることが予想される。現地時間7日に行われた日米首脳会談も買い手掛かり材料に乏しく、取引時間中は米株価指数先物やドル・円相場の動向に左右されそうだ。

 7日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比444ドル23セント安の4万4303ドル40セントと続落。ナスダック総合株価指数は同268.589ポイント安の1万9523.402だった。

 日程面では、きょうは12月の国際収支、1月の貸出・預金動向、1月の景気ウォッチャー調査などが開示される。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。