17日の株式相場見通し=一進一退か、米関税への警戒感は上値押さえの要因に


 17日の東京株式市場は強弱拮抗の地合いで日経平均株価は前週末終値近辺で売り買いを交錯させる展開が予想される。前週末の欧州株市場は高安まちまちとなったが、ここ連日最高値更新を続けていたドイツの主要株価指数であるDAXは5日ぶりに反落した。目立った買い材料に乏しいなか、利益確定の売りが上値を押さえる格好となった。一方、米国株市場もはっきりしない動きだったが、景気敏感株などに総じて売りが優勢でNYダウは反落した。この日の朝方取引開始前に開示された1月の米小売売上高は前月比0.9%減と事前コンセンサスを大きく下回る結果となり、消費関連セクターには向かい風が意識されている。ただ、今回の小売売上高はカリフォルニア州での山火事の影響や悪天候など気候要因に左右された面も大きく、イレギュラーとの見方もあり下値では押し目買いが観測された。米長期金利は低下したことから株式益回りと比較した株式の割高感が緩和され、ハイテクセクターの一角に買いを誘導、ナスダック総合株価指数はプラス圏で引け、1月下旬以来となる2万大台回復を果たした。東京市場では前週末に日経平均株価が300円あまりの下落となったが、これは前の日に先物主導で大幅高した反動で3万9000円近辺は買いも厚い。きょうは、方向感の見えにくい地合いで、日経平均は一進一退の値動きが予想される。外国為替市場では足もとドル安・円高方向に振れているが、1ドル=152円台の推移であれば輸出セクターなどに与える影響も限定的となろう。トランプ米政権下で発動される相互関税に対する警戒感は拭えないものの、現状は消化難で様子見ムードが強く、その分仕掛け的な売りも入りにくい。

 14日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比165ドル35セント安の4万4546ドル08セントと反落。ナスダック総合株価指数は同81,129ポイント高の2万26.773だった。

 日程面では、きょうは10~12月期国内総生産(GDP)速報値、12月の鉱工業生産確報値、12月の第3次産業活動指数など。海外では12月のユーロ圏貿易収支など。なお、プレジデントデーの祝日で米株市場は休場。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。