19日の株式相場見通し=狭いレンジでのもみ合いか、欧州株高続き出遅れ修正期待も


 19日の東京株式市場は引き続き方向感の見えにくい地合いとなり、日経平均株価は前日終値を挟み比較的狭いゾーンでもみ合う展開が想定される。外国為替市場ではドル・円相場が上下に荒い値動きで、取引時間中はこの為替動向を横にらみに株式市場も不安定な動きとなる可能性もある。前日の欧州株市場は独DAXが小幅ながら最高値更新基調を続けたほか、総じて強い動きを維持した。代表的な欧州の株価指数であるストックス600も小幅に上昇し最高値街道を走っている。一方、プレジデントデーの祝日を挟んで3連休明けとなった前日の米国株市場では、比較的落ち着いた値動きではあったが、NYダウ、ナスダック総合株価指数もおおむね軟調に推移した。ただ、いずれも底堅く、引け際にわずかにプラス圏に切り返している。トランプ米政権が打ち出す相互関税によって、米国内ではインフレ圧力が高まるとの見方が支配的で、この日は米長期金利の上昇が市場センチメントを冷やした。他方、個別ではインテル<INTC>が大きく上値を伸ばしたのをはじめ、半導体関連セクターに強い動きを示す銘柄が目立ち、全体相場を支えている。東京市場では連休明けの米株市場が小安い水準でもみ合ったことを受け、様子見ムードが強まりそうだ。国内債券市場ではここにきて長期金利の上昇が急ピッチで、これは日経平均の上値を重くしそうだ。ただ、世界的に日本株の出遅れは顕著であり、下値では押し目買いニーズの強さを反映して頑強な値動きが予想される。

 18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比10ドル26セント高の4万4556ドル34セントと反発。ナスダック総合株価指数は同14.488ポイント高の2万41.261だった。

 日程面では、きょうは12月の機械受注、1月の貿易統計、1年物国庫短期証券の入札、1月の首都圏マンション販売、1月の訪日外客数など。海外では1月の中国70都市の新築住宅価格、インドネシア中銀とニュージーランド中銀の政策金利発表、1月の英消費者物価指数(CPI)、1月の米住宅着工件数、米20年国債の入札、FOMCの議事要旨(1月28~29日開催分)など。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。