来週の株式相場に向けて=日経平均急落で想定外の下放れ、建設株などに突破口期待


 28日の東京株式市場は日経平均株価が前日比1100円安の3万7155円と大幅安となった。前日の米国市場でナスダック指数が2.8%安と急落。26日に決算発表を行ったエヌビディア<NVDA>が8%安と急落し、日米で半導体関連株が軒並み安となった。

 エヌビディアの決算は良好だったが、「多少内容が良い程度では、逆に株価は売られてしまう局面に入った」(市場関係者)ともみられている。日経平均株価に関しても「3万8000~4万円の往来圏が長く続いていたが、相場が下放れしたことで、ヘッジ売りが膨らんだ面もあるだろう」(同)と分析されている。足もとで、出遅れの日本株には上昇期待も強かっただけに、往来圏下放れは「想定外」とみる声は少なくない。

 昨年夏の「令和のブラックマンデー」と呼ばれた急落時も、相場が落ち着くまで荒い値動きが続いた。足もとの東京市場も目先、乱高下も予想されるが、日経平均株価の下値は3万6000円前後ともみられ、一段安局面は買い場になると期待されている。アナリストからは「為替動向にも不透明感が強く、当面は内需株が物色の中心。設備投資需要の増加が見込める建設・電気工事関連などが狙い目だろう」との声もある。鹿島<1812.T>や関電工<1942.T>のような業績が堅調な高配当利回り銘柄などが見直されそうだ。

 来週からは3月相場に突入するが、週末7日の米2月雇用統計が最大のポイントとなる。それに先立つ格好で3日の米2月ISM製造業景況指数、5日の米2月ADP雇用統計などの経済指標が注目される。また、中国では5日から全国人民代表大会(全人代)が開幕する。

 上記以外のスケジュールでは、3日に中国2月財新製造業PMI、5日に米2月ISM非製造業景況指数、米ベージュブック(米地区連銀経済報告)、6日に米1月貿易収支、ECB定例理事会、7日に中国2月貿易収支が発表される。4日にターゲット<TGT>、6日にブロードコム<AVGO>、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ<HPE>が決算発表を行う。3日から6日にかけスペイン・バルセロナでモバイル見本市「モバイルワールドコングレス(MWC)」が開催される。

 国内では4日に1月失業率・有効求人倍率、10~12月期法人企業統計、5日に内田日銀副総裁が静岡県金融経済懇談会に出席する。6日に2月都心オフィス空室率が発表される。3日に伊藤園<2593.T>、ピープル<7865.T>、4日に内田洋行<8057.T>、ダイドーグループホールディングス<2590.T>、6日に積水ハウス<1928.T>、泉州電業<9824.T>、7日にクミアイ化学工業<4996.T>、日本駐車場開発<2353.T>が決算発表を行う。来週の日経平均株価の予想レンジは3万6800~3万8000円前後。(岡里英幸)

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。