10日の株式相場見通し=大幅反発か、パウエル発言受けた米株高で買い戻し


 10日の東京株式市場は主力株をはじめ幅広い銘柄に買い戻しが優勢となり、日経平均株価は大きく切り返す展開が想定される。前週末の欧州株市場は高安まちまちだったが、ドイツの主要株価指数であるDAXは1.8%安と大幅反落。DAXはここ最高値圏での強調展開を続けていたが、米国の関税政策に対する警戒感から利益確定売りが株価を押し下げた。これまで相場を牽引していた防衛大手の独ラインメタルなどが売られ、市場センチメントを冷やした。一方、米国株市場では午前中はリスク回避ムードが強く、NYダウ、ナスダック総合株価指数ともにマイナス圏で推移する時間が長かったが、後場の取引で押し目買いや買い戻しが入り、両指数ともにプラス圏で頑強な値動きとなった。この日の朝方に発表された2月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数が事前コンセンサスを下回ったほか、失業率が市場予想に反し上昇するなど米経済の減速を示唆する内容だった。これを受け取引前半は弱い動きだったものの、その後にパウエルFRB議長の講演で「米経済は堅調なペースで成長している」との見解が示されたことで、空売り筋の手仕舞いによる買い戻しを誘った。個別にはデータセンター向け半導体大手のブロードコム<AVGO>が8%強の上昇をみせたことから、半導体セクター全般のショートカバーを誘発する格好となっている。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の上昇率は3%を超えた。東京市場では前週末に日経平均が800円を超える急落を強いられたが、その反動もあってきょうは自律反発を狙った動きが全体相場に反映され、フシ目の3万7000円台を回復しそうだ。ただ、今週は12日に2月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えるほか、国内では週末14日にメジャーSQの算出を控え、上値では先物主導の不安定な値動きも想定される。

 7日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比222ドル64セント高の4万2801ドル72セントと反発。ナスダック総合株価指数は同126.966ポイント高の1万8196.221だった。

 日程面では、きょうは、1月の毎月勤労統計、1月の国際収支、2月の対外・対内証券売買契約、2月の貸出・預金動向、1月の景気動向指数(速報値)、2月の景気ウォッチャー調査などが発表される。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。