19日の株式相場見通し=売り優勢か、FOMC後の米国株軟化で利食い誘発


 19日の東京株式市場は強弱観対立のなか、直近の上昇の反動で日経平均株価は軟調な値動きとなることが予想される。日経平均は今週に入ってから3日続伸し、この間に1000円以上も水準を切り上げており、目先利食い圧力が意識されやすい。前日の欧州株市場は高安まちまちながらドイツの主要株価指数であるDAXは続落し、直近9営業日で1勝8敗と調整色を強めている。また、仏CAC40も続落となった。引き続き緊迫する中東情勢が警戒されている。米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに取引前半は上値を指向したが、FOMCの結果を受け終盤になって買い気が削がれ、ダウは結局前の日の終値を下回って引けている。FOMCでは政策金利の据え置きを決定したが、これは事前予想通りだったものの、会合後のパウエルFRB議長の記者会見では、インフレへの警戒感が拭えないなかで利下げを急ぐ必要はないとの姿勢を示しており、投資家心理を冷やす形となっている。ただ、これもある程度予想された内容でサプライズ感はなく、全体相場への影響も限られた。一方、中東情勢に関してはトランプ米大統領がイランに対し無条件降伏を求めるなか、米国の軍事介入の可能性も意識されており上値を重くする背景となっている。東京市場では目先高値警戒感が拭えないものの、物色意欲は旺盛な地合いが続いている。前日と同様、きょうも軟調な欧米株に追随せず頑強な値動きを示す可能性はあるが、仮に上昇しても上値は限定的となろう。明確な方向性がつかめないなか、足もとやや不安定な値動きとなっている為替動向や、米株価指数先物に左右される展開も想定される。

 18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比44ドル14セント安の4万2171ドル66セントと続落。ナスダック総合株価指数は同25.18ポイント高の1万9546.27だった。

 日程面では、きょうは対外・対内証券売買契約、5月の白物家電出荷額など。海外ではフィリピン中銀、ノルウェー中銀、スイス中銀、トルコ中銀、英中銀などが金融政策を発表。なお、米国は奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日で休場となる。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。