来週の為替相場見通し=有事のドル買いが入りやすい


 来週のドル円相場は、中東情勢の緊迫が鎮静化する兆しがみえないことから有事のドル買いが入りやすいだろう。予想レンジは1ドル=143円50銭~147円50銭。

 米ホワイトハウス報道官が19日に「トランプ大統領が今後2週間以内にイスラエルとイランの紛争に米国が介入するかどうかを決定する」と発表したことで、20日の東京市場では事態の即時悪化は避けられるとの見方が広がり、ドル円相場は比較的落ち着いた動きとなった。ただ、中東情勢の緊迫が解消したわけではなく、予断を許さない状況が続いていることから流動性の高いドルを確保する動きは根強い。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、利下げを急がない姿勢を改めて示したこともあってドルは売りにくいだろう。

 一方、総務省が20日に発表した5月の消費者物価指数(CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合が前年同月と比べて3.7%上昇し、3カ月連続で伸び率が拡大したことから日銀の追加利上げが意識されやすくなっている。植田和男総裁は同日に行われた全国信用金庫大会で、「経済・物価が日銀の見通しに沿って推移すれば、引き続き利上げで金融緩和度合いを調整していく」と述べた。27日に公表される6月の東京都区部CPIで、インフレの強さが示されれば円が買われそうだ。

 なお、来週に米国で発表される主な経済指標は、23日に6月の購買担当者景気指数(PMI)速報値と5月の中古住宅販売件数、24日に6月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)と6月のリッチモンド連銀製造業指数、25日に5月の新築住宅販売件数、26日に1~3月期の実質国内総生産(GDP)確定値と5月の耐久財受注、27日に5月の個人消費支出(PCE)と6月のミシガン大学消費者態度指数・確報値など。国内では25日に5月の企業向けサービス価格指数、27日に5月の失業率と有効求人倍率が公表される。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。