来週の為替相場見通し=日銀の追加利上げ観測が強まるかが焦点


 来週のドル円相場は、30~31日の日銀金融政策決定会合を経て早期の追加利上げ観測が強まるかどうかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=145円00銭~150円00銭。

 今回の日銀会合で政策金利は据え置かれる見通し。ただ、「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」は、2025年度の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)見通しが上方修正される可能性がある。日銀の内田真一副総裁は23日、関税を巡る日米交渉の妥結を「大変大きな前進」とし、日本の経済や企業にとって不確実性の低下につながると評価した。日銀会合後に行われる植田和男総裁の記者会見が注目され、日銀が利上げを再開するとの観測が強まれば円が買われる展開となるだろう。

 29~30日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)も政策金利の据え置きがコンセンサスで、トランプ関税の影響でインフレ圧力が高まる恐れがあることから緩和的な政策に慎重な姿勢が示される公算が大きく、ドル買いに振れやすい。ただ、来週は重要な経済指標の発表が相次ぐほか、ベッセント米財務長官が28~29日に中国とストックホルムで関税協議を行う予定となっているなど、注目材料が多く予断を許さない状況が続きそうだ。

 なお、来週に米国で発表される主な経済指標は、29日に6月の雇用動態調査(JOLTS)求人件数と7月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、30日に7月のADP雇用統計と4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値、31日に4~6月期の雇用コスト指数と6月の個人消費支出(PCEデフレーター)、8月1日に7月の雇用統計と7月のISM製造業景況指数など。国内では31日に6月の鉱工業生産・速報値、1日に6月の失業率と有効求人倍率が公表される。

出所:MINKABU PRESS


本画面にて提供する情報について
本画面に掲載されている情報については、(株)ミンカブ・ジ・インフォノイドが配信業者です。
本サービスに関する著作権その他一切の知的財産権は、著作権を有する第三者に帰属します。情報についての、蓄積・編集加工・二次利用(第三者への提供等)・情報を閲覧している端末機以外への転載を禁じます。
提供する情報の内容に関しては万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切責任を負いかねます。
本サービスは、配信情報が適正である事を保証するものではありません。また、お客様は、本サービスを自らの判断と責任において利用するものとし、お客様もしくは第三者が本サービスに関する情報に基づいて判断された行動の結果、お客様または第三者が損害を被ることがあっても、各情報提供元に対して何ら請求、また苦情の申立てを行わないものとし、各情報提供元は一切の賠償の責を負わないものとします。
本サービスは予告なしに変更、停止または終了されることがあります。

本サービスを提供するのは金融商品取引業者である内藤証券株式会社 (加入協会:日本証券業協会 (一社)第二種金融商品取引業協会)(登録番号:近畿財務局長(金商)第24号)です。